寝る前に必ずスマホを利用するアナタ!
毎晩、
「なぜか寝つきが悪い…」
「疲れているのに眠れない…」
なんて睡眠の質の悪さに悩んでいるのでいるのでは?
そんなアナタに是非オススメしたい睡眠グッツが「ブルーライトカット眼鏡」です。
今回は超不眠体質の私、宮川が「睡眠の質」をアップする、最高のブルーライト眼鏡を色々と調査し、実際に使用しながら効果のほどを試してみました。
寝つきの悪い人必見ですよ!
目次
眠りの大敵!ブルーライトとは?
そもそも、睡眠の質を低下させる「ブルーライト」とは何なのでしょう?
参考:ZOFF PC
ブルーライトとは、Led照明やスマホ液晶などから放たれる可視光線=目に見える光である青色光のこと。 波長としては380nm未満が紫外線、そして380~500nmの領域が目に見えるブルーライトです。
エネルギーの波長は短いほど人体へ与える影響が大きくなり、ブルーライトは紫外線につぎ、悪影響を及ぼす光だとされています。
私たちが毎日利用する スマホやPCは特にブルーライトが強い ものです。近年、不眠に悩む人が増加傾向にある1番の原因こそ、身近になりすぎたスマホなど小型IT機器だったのです。
ブルーライトで「不眠」になる理由とは?
しかし、なぜ「眼鏡」で、不眠を対策できるのでしょう?
私たちは太古の昔から、日の出と共に活動を開始し、日が沈み休息…という規則正しいリズムで生活しています。 こうした「休息」と「活動」のタイミングは太陽光の周期に合わせており、この 朝と夜を感じ取る「光のセンサー」が瞳 だったのです。
これにより適時、ホルモン分泌や自律神経が調節され、カラダが「覚醒モード」や「睡眠モード」となるのですね。
「就寝前にスマホを使うと寝つきが悪くなる…。」
実はブルーライトは太陽などにも含まれる強いエネルギー。就寝前にスマホを利用してしまうと、脳が 夜なのに「アレ?まだ日中だったのか!」と勘違いし、体内時計や内分泌系を乱してしまう 為に寝付けなくなってしまうのです。
寝る前の1時間のメールチェックにはエスプレッソ2杯分もの不眠を招く効果があるとされます。こうした悪影響を最小限に抑えるアイテムこそ「ブルーライトカット眼鏡」なのです。
「JINS」と「ZOFF」のブルーライトカット眼鏡を比較してみた
さて、睡眠の質を落とさない為には「夜は必ずブルーライトカット眼鏡を着用する」ようにしなければなりません。
そこで今回、私が比較、検討してみたのは低価格かつ確かな品質で大人気の「ZOFF」と「JINS」。 一体、どの眼鏡が最高の睡眠をもたらしてくれるのでしょう?
メーカー | モデル | ブルーライトカット率 | 価格 | レンズ色 |
JINS | DAILY USE フレームセット | 25% | ¥3,000税 | クリア |
JINS | HEAVY USE フレームセット | 38% | ¥3,000税 | ライトブラウン |
ZOFF | PC フレームセット | 40% | ¥3,900税 | クリア |
ZOFF | PC ULTRA 度つきレンズ | 50% | ¥3,000~¥12,000税(フレーム別) | クリア |
JINS | NIGHT USE フレームセット | 60% | ¥3,000税 | イエローブラウン |
JINS | NIGHT USE 度つきレンズ | 60% | ¥5,000税(フレーム別) | イエローブラウン |
ブルーライトの「カット率」を比較
表ではブルーライトの「カット率」順で並べました。JINSのNIGHT USEは「夜専用」なだけあって信頼のブルーライトカット率ですね。
「価格」の比較
フレームセットでも、JINSの方がお安いです。 「度つきレンズ」の場合、JINSは「薄くて視界のよい『薄型非球面レンズ』」が標準搭載され¥5,000税 なのに対し、ZOFFは通常レンズで¥3,000税 、薄型非球面にするには最低で¥8,000税 かかります。 価格面でも、JINSのほうがコスパが良いように感じますね。
「レンズ色」の比較
最後は色の比較です。 ZOFFのPCメガネは「透明」が基本です。これは明らかに「オフィス使い」を意識しているのでしょう。 それに対し、JINSのNIGHT USEは色の濃いイエローブラウンで、対象物をやわらかな「暖色」にかえるレンズ色を採用しています。 夜に使用するのはJINSのNIGHT USEで決まりです!
JINSのNIGHT USEで本当に「グッスリ安眠」できるか?
ということで今回、購入したのはJINSの「おやすみ前専用」メガネ『NIGHT USE』。
度つきレンズ+鼈甲フレームにてオーダーしてみました。
就寝前にスマホを利用しようものなら、確実に眠れなくなる私ですから、早速夜に使用してみることに。 さてその効果は?
結論か言うと、、、「安眠はできません」でした…。
これはナゼか? 実は、仮にブルーライトを100%防げたとしても、YOUTUBEやゲーム、ネットサーフィン、SNSのように ネットやスマホを利用する行為自体に「脳を興奮させる効果」がある ため、単にブルーライトをカットするだけで安眠できないんです。
不眠体質の私はもしかしたら、普通の人よりも脳が興奮しやすいのかもしれませんね。 もし、アナタが私のようにスグに寝付けなくなるような自覚があるのなら、JINSのNIGHT USEを使用しても安眠効果は得られないと思います。
しかし、私でも、裸眼に比べたらかなり、寝つきが良くなるように感じます。 「眠れるけど、『眠りが浅い』気がする」といった 軽度不眠の人が利用すれば、確実に睡眠の質をアップさせることが出来る のではないでしょうか。
公式サイトででは送料無料で手軽に購入可能です^^気になる方は是非ご検討してみては?
↓↓↓JINSの公式HPはこちらをクリック↓↓↓
>> ブルーライトを防いで、ぐっすり快適な眠りを体験してみませんか?
ブルーライトカット眼鏡の効果をアップさせる!④つのポイント
さて、ここからは、夜のスマホ利用において、安眠するために必ず守りたいスマホの利用法についてご紹介していきます。 ブルーライトカット眼鏡と一緒に是非試してくださいね^^
①:スマホと顔の距離を離す
まず、ブルーライトは距離が離れるほど、エネルギーが小さくなります。安全な距離の目安としては「50cm」。 成人男性ならば、ひじを曲げずにスマホを利用すれば十分に50cm以上の距離を確保することが可能です。
②:スマホ画面を暗くする。
そして、スマホディスプレイの光度を一番「暗く」絞ります。 光の影響を最小限に抑えましょう。
③:「NIGHT SHIFT」モードを利用する
次に「NIGHT SHIFTモード」を選択。このモードははブルーライトの量を減らし、画面全体を目に優しい暖色系の色合いに変更するモードです。夜は常にこのモード!
④:「真っ暗な部屋」では利用しない
最後に、就寝前にスマホを利用する時は絶対に「『真っ暗な場所』では利用しない」ように意識しましょう。
トンネルを抜ける瞬間は眩しく感じますよね。 これは「暗順応」といい、暗い場所でもモノが良く見えるよう瞳孔が広がり「光を多く集める」為に、そのまま明るいところに出ると、光を集めすぎてしまい、眩しく感じるわけですね。
寝室を真っ暗にしてスマホを利用している方は多いと思います。 しかし、それでは、瞳がスマホの光を吸収しすぎてしまいます。 「就寝前でも、スマホを使用する際には必ず、ランプを灯す」ように、意識してみましょう^^
まとめ
いかがでしたか?
睡眠の質アップに欠かせない「ブルーライトカット眼鏡」についてご紹介してみました。
「普段、寝つきが悪いな…」そんな方には、是非JINSのNIGHT USE を試してほしいですね。
程度の差こそあっても、多くの方が効果を実感するはずですよ^^